記事
2018年6月6日
2018年06月06日(水)
平成30年度 前期入学式
平成30年4月9日(月),平成30年度前期入学式が執り行われました。
入学年次104名,中間年次17名,卒業年次6名,計127名が心新たに入学しました。
開陽高校での高校生活を充実させ,学習だけではなく生徒会や部活動にも積極的に参加してほしいものです。
また,4月10日(火)は対面式がありました。
2018年3月1日
2018年03月01日(木)
平成29年度 後期卒業式
平成30年3月1日(木),後期卒業式が行われ,第15期生となる101人(普通科74人,福祉科27人)が,春一番を思わせる風に送られて学舎を巣立ちました。区切りの日に緊張した表情の卒業生が多いなか,努力の甲斐あってようやくこの日を迎えた生徒は卒業証書を大事そうに抱え,喜びをかみしめていました。 今年は例年に比べて,袴姿の卒業生が多かったようでした。これも制服のない本校ならではの卒業式風景です。
2018年2月13日
2018年02月13日(火)
普通科卒業年次生による進路報告会
平成30年2月13日(火),4校時に普通科卒業年次生による進路報告会を行いました。
これは,卒業年次生の進路報告を聞き,入学・中間年次の生徒が,自身の進路実現に向けて適切な進路選択を行う上で参考にして,今後の進路研究の意欲を高めることを目的にして行われました。
報告会は,大学進学者2名,短大進学者1名,専門学校進学者2名,就職者1名の計6名が,進路担当の先生の司会のもとパネルディスカッション形式で行われました。
内容は,最初に学校生活の充実度,私生活の充実度,進路活動の充実度の自己評価を評価の根拠となる活動状況とともに述べてもらいました。充実度も人それぞれで,5段階評価でオール5の人もいれば,「1年前は漫然とした目標しか立てておらず,取り組みもどうしてよいかわからなかった。もう少し積極的に行動していればよかった」と反省し1を多くつけた人もいました。
後半は,進路決定の過程についてそれぞれ発表し,苦労したことなどについて説明してもらいました。進学者は受験勉強のモチベーションをどう維持するか,就職者は希望の企業からなかなか求人票が出なかったこと,応募から就職試験までの期間が長く不安になったことなどを述べていました。最後は後輩へのアドバイスをそれぞれ述べてもらいました。特に,面接指導についてのアドバイスが多かったようです。
卒業年次生の発表を聞いて,入学・中間年次生が各自の進路決定に向けて,早期から意識をもって取り組んでもらえたら幸いです。参加した卒業年次生,有り難うございました。来年度からの新生活,頑張って下さい。
2018年2月1日
2018年02月01日(木)
平成29年度 福祉科介護実習報告会・受験報告会
平成30年2月1日(木),1校時に福祉科において,今年度の介護実習報告会と受験報告会が行われました。
介護実習報告会では,各年次2グループの代表がそれぞれの実習先で学んだことを発表し合いました。年次が上がるにつれ,発表内容も利用者様の状況を元にどのような支援をどのような根拠で行ったかなど詳しく説明され,経験の積み上げを感じさせられました。
受験報告会では,卒業年次生の進学,就職の各グループにおいて,それぞれの入学試験,就職試験までの取り組みや試験内容,面接内容などがせつめいされました。特に就職試験の面接では,欠席理由について聞かれたことをふまえ,後輩に欠席には注意するよう助言がありました。
また,1月28日に行われた介護福祉士国家試験の受験報告も発表され,受験に向けての補習に取り組んだこと,模擬試験を受け続けることで成績が上がってきたこと,ノートの取り方などについて説明がなされました。3月末日に結果が発表されるのですが,出題の70%,88点以上を目ざして欲しいと助言がありました。
今回発表した生徒の皆さんご苦労様でした。スライドや発表原稿の準備など大変だったと思いますが,このような経験を学生時代に積んでおくことも社会に出ていくにあたって貴重な経験となります。今回聞く側であった入学年次生,中間年次生は来年度は発表して欲しいものです。
この発表を,今後の実習や進路決定,卒業年次は卒業後の生活に役立てて欲しいものです。
2018年1月30日
2018年01月30日(火)
生徒と地元企業との座談会
平成30年1月30日(火),総合的な学習の時間「夢・探求2」において,「地元企業との座談会」を開催しました。
これは,キャリアガイダンススタッフ配置事業の一環として,生徒が地元企業の魅力を理解し,企業代表者との意見交換によって,生徒の就労観,職業観及びコミュニケーション能力を育成する機会にと計画・実施され,普通科中間年次の就職希望者と福祉科の生徒合わせて46名が参加しました。
今回は,株式会社Misumi,康正産業株式会社,鹿児島国際観光株式会社,社会福祉法人旭生会旭ヶ丘園の4社の代表の方に来校願い,企業の概要や働く上での心構えなどについて説明していただきました。それぞれ10分という短い時間の説明をローテーションで聞く形態で実施しましたが,企業代表の方の説明も慣れた口調で,滞りなく進んでいったようです。業務の具体的内容の話の他に会社内の同好会や部活の話をしてくださった企業もあり生徒は興味を持って聞いていました。
今回の企画は,来年度に就職活動を控えた生徒たちにとって,職業意識を高めるよい機会になったと思います。4社の代表の皆さん有り難うございました。
2018年1月23日
2018年01月23日(火)
福祉科入学年次,盲学校避難訓練の補助を行う
開陽高校は地域の津波発生時における避難場所に指定され,近隣の県立盲学校の生徒・職員の避難場所にもなっています。本日平成30年1月23日(火),13時40分から,津波を想定した避難訓練が県立盲学校で行われ,実際に本校へ避難してきました。その際,本校福祉科入学年次生が,県立盲学校避難訓練の補助を行いました。
まず,入口に防塵マットが敷いてあるため,段差に気をつけるよう声をかけ,階段への誘導,階段では踊り場や上階までの段数を教えたり,要所要所で声かけを行い,本校管理棟4階にある福祉実習室へ誘導しました。
特に支障もなく,福祉実習室へ到着しましたが,さすがに4階まで急いで上るのはきつそうでした。目標タイムよりは遅かったようですが,昨年よりはタイム縮小になったようです。
入学年次生も,どのように補助したらスムーズに誘導できるか,声かけのタイミングが難しかったようです。
今回は訓練でしたが,実際に起こった場合は急を要します。緊張も伴うので,さらに難しくなるでしょう。福祉科の生徒は,この経験を少しでもこれからの学習・実習に生かして欲しいものです。
盲学校の生徒が帰校した後,盲学校の福留教諭から福祉科の生徒へ「視覚障害者の防災用具」について講義をして頂きました。有り難うございました。
2018年1月18日
2018年01月18日(木)
平成29年度介護福祉士国家試験受験壮行会
平成30年1月18日(木),本校福祉科で,来る1月28日(日)に行われる介護福祉士国家試験に向け,平成29年度介護福祉士国家試験受験壮行会が行われました。
本年度の受験予定者は24名ですが,壮行会では中間年次や入学年次代表,各先生方から激励の言葉をいただきました。励ましつつも,緊張をほぐす言葉に受験する卒業年次の生徒も時々笑みを浮かべ,「多くの激励の言葉をいただき,受験に向けての気持ちを引き締めることができました。頑張ってきます。」との返事を述べていました。また,後輩からは,使い捨てカイロ,栄養ドリンクなどの応援グッズをもらいました。
受験する卒業年次生は昨年10月から国家試験対策補習や模擬試験,冬休みは合格セミナーと受験に向け頑張ってきました。あと1週間の頑張りに期待し,悔いのないよう全力で試験に臨んで欲しいものです。担任の石田先生からの「昨年度の合格100%のバトンを後輩につなげよう」のメッセージを,ぜひ実現させて下さい。頑張れ!福祉科卒業年次生。
2018年1月15日
2018年01月15日(月)
平成29年度 第2回三課程親睦会
平成30年1月13日(土),平成29年度第2回三課程親睦会が行われました。
本校全日制,定時制,通信制の三課程の生徒会が中心となって,第1回のそうめん流しに続き,今回は餅つきをして互いの交流を深めました。
ほとんどの生徒が餅つきを体験したことがなく,最初は戸惑いましたが,時間がたつにつれ杵つきとかえしの呼吸も合ってきました。
作った餅でぜんざいも振る舞われ,お互いに交流を深めることができました。今後も,交流の輪を広げ,多くの生徒が交流事業に参加できるよう頑張っていきたいと思います。
2018年1月13日
2018年01月13日(土)
めざせ合格〜センター試験
平成 30年1月13日(土),14日(日)の両日、大学入試センター試験がありました。
開陽高校全日制の生徒17名は,鹿児島国際大学会場での受験です。
13日は地歴公民,国語,外国語,14日は数学,理科の試験があります。
入室直前まで、生徒は最終確認を怠らず,頑張っていました。
合格を目指し,これからが勝負です。受験生,頑張れ!
下は,直前に行われた激励会の模様です。
2018年1月11日
2018年01月11日(木)
平成29年度 防火防災教室
平成30年1月11日(木),鹿児島市南消防署谷山分遣隊から隊員2名を講師に招き,平成29年度防火防災教室を開催しました。
毎年,防火防災については訓練や教室を開いて啓発を行っていますが,緊急時には緊張もあってなかなか対応しにくいものです。これを機に,今一度防災意識を高めて欲しいものです。
内容は,以下の通りです。
1.初期消火で知っておいて欲しいこと
・周りに知らせる。消防へ119番連絡を落ち着いて対応する。
・出火3分が目安。それ以上は諦めて逃げる。
(天井に火が移るのが境目)
・消火器,濡れタオル,濡れ座布団等をつかって消火。
消火器の使い方は「ピノキオ」と覚えておけばよい。
ピ・・・ピンを抜く ノ・・・ノズルをはずす
キ・・・距離を縮める オ・・・(レバーを)押す
2.怖いのは煙(特に含まれている一酸化炭素)
・煙に含まれる一酸化炭素は無色でわからない
・一酸化炭素を吸うと意識不明になり動けなくなる
・煙は人より移動が速い
2018年01月11日(木)
高大連携福祉科出前授業
平成30年1月11日(木),1校時に鹿児島国際大学福祉社会学部から増田和高氏を講師にお招きし,高大連携福祉科出前授業を行いました。
これは,本校福祉科から鹿児島国際大学福祉社会学部への進学が毎年続いている中で,何とか高校と大学とが連携し合って,高校生が大学の授業について知る機会をもとうと,今回初めて企画されました。
授業は,「障がい者福祉論」と題し,まず,「障害とは何か」ということについて考え直すことから始まりました。「車椅子」と「メガネ」を引き合いに,「同じ生活機能を補助する道具なのに,メガネをかけている人は障害者と呼ばれないのに,車椅子の人は障害者と呼ばれるのは?」という問いに,生徒もうまく答えが出ませんでした。このように,「障害」という言葉が,「無意識に,そして曖昧に使われている」ことを実感し,言われる側のネガティブなイメージを招くことを踏まえ,しっかり考えて使わねばならないことを教えられました。
また,障害者と健常者の明確な境界線を引くことは不可能で,今ある枠組みは法律上の支援対象かどうかで決められているということを教わり,我々もいつ何時健常者から障害者になるかわからない身近な問題であることに気づかされました。
後半は,特に介護給付と訓練等給付の支援の内容と方法について,スライドで分かり易く説明して頂きました。
先生の分かり易い説明と熱い語り口に,90分の授業があっという間に過ぎたようです。福祉と大学の授業への理解が深まるよい機会になりました。
増田先生,有り難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2017年12月22日
2017年12月22日(金)
後期開陽マッチ
平成29年12月22日(金),後期開陽マッチが行われました。
前期はあいにくの雨で全員ドッヂボールでしたが,本日は天気も良く温かい日になり,予定通りの日程で熱戦が繰り広げられました。
今回は,男子はサッカー,女子はバドミントンの体育系種目以外に,宝探し,トランプ,クイズなどのゲームも種目になりました。身体を動かすのが好きな生徒は体育系種目,身体を動かすのが苦手な生徒は文化系と出場選択の幅が広がりました。
結果は以下の通りです。
【男子 サッカー】
優 勝 321HR
準優勝 311HR・313HR合同チーム
【女子 バドミントン】
優 勝 221HR Aチーム
準優勝 321HR
文化系種目は個人表彰でしたので割愛させて頂きます。
2017年12月21日
2017年12月21日(木)
平成29年度 全日制・定時制合同芸術鑑賞会
平成29年12月21日(木),全日制・定時制合同芸術鑑賞会が開かれました。
これは,芸術鑑賞をとおして,豊かな心や感性・創造性を育むとともに,より身近に芸術を親しむ機会とすることを目的に,「邦楽ユニットあべや」による津軽三味線・邦楽の鑑賞会を,全日制・定時制合同で実施しました。
鑑賞会のオープニングでは,お面をかぶって笛の囃子にあわせての入場でしたが,本校生徒も混じっていたようです。
また,三味線の即興の演奏の他,三味線の説明などを気を引くトークを交えながら行って頂きました。
終盤は,民謡が中心でしたが,ソーラン節を生徒・先生達とともに踊ったり,ドジョウすくいの演舞などの披露がありました。
手拍子やかけ声も最初は小さかったのですが,だんだん生徒も乗ってきて終盤では大声援でした。
日本楽器や民謡に触れる機会があり,生徒にとってはある意味新鮮だったようです。これを機に関心を持ってもらえたら幸いです。
「邦楽ユニットあべや」の皆さん,有り難うございました。
2017年12月19日
2017年12月19日(火)
社会人講演会
平成29年12月19日(火),麻生専門学校グループから濵地由紀氏を講師としてお招きし,「社会人講演会」を実施しました。
これは,総合的な学習の時間「夢探求2」において,高校生のうちに身につけたい社会人としてのマナーについて講演頂き,生徒の進路決定に向けての意識と心構えを高めることを目的に実施されました。
講演の中で濵地先生は,高校生活は人生の最後の基盤づくりの時期であり,職場において期待される人物となるために,「1.挨拶ができる」,「2.気が利く」,「3.話すことより聞き上手」,「4.きれいな言葉遣いができる」の4点を高校時代に身につけて欲しいと,事例を挙げながらわかりやすく説かれました。
また,将来を預けられる人材となるため,企業が求める人材像をもとに今後の学校生活をどう過ごすべきかを考えることが大切であると,熱く語られました。
中間年次生対象でありましたが,来年度の進路決定にむけて意識を高める良い機会となったようです。
2017年12月18日
2017年12月18日(月)
交通安全教室を実施しました
平成29年12月18日(月),鹿児島南警察署交通課 安田仁志巡査部長を講師にお招きし,交通安全教室を実施しました。
講演では,「ブタはしゃべる」の語呂合わせで自転車の点検について確認事項を教授して頂きました。(ブ・・ブレーキ,タ・・タイヤ,は・・・ハンドル,しゃ・・車体(フレーム・反射材),べる・・ベル)
また,条例化されたヘルメットの着用と保険の加入に対しては,「高校生も大人と同じ自覚を持つべき」と義務を全うするよう話をして頂きました。
最後に,五つの約束として「体調と車体の点検」,「交通ルールを守る」,「ゆとりと譲り合い」,「予測運転・防衛運転」,「止まって,見て,確認」を強調されました。
生徒もアグレッシブな語りに引き込まれ,交通安全について再認識できたようです。
2017年12月18日(月)
平成29年度 修学旅行
平成29年12月13日(水)~12月15日(金),中間年次87名で関西方面へ2泊3日の修学旅行へ行ってきました。
今年は新幹線の利用とあって,車両の中で過ごす時間が長くありました。飛行機の利用であった昨年までと比べると,2便に分ける必要がないことなどの利点が挙げられますが,90名近くの人数を1分程度で乗車しなければならないなど,気を遣った面がありました。
1日目は,新大阪駅に到着後,3グループに分かれて企業見学(京都 八つ橋「おたべ」工場,大阪 NHK大阪放送局,神戸 カワサキワールド)に行きました。
2日目は,ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)でアトラクションを楽しみました。(クリスマスイベントが楽しめました)
3日目の午前は清水寺へ行き,午後は新幹線で鹿児島へ帰りの途につきました。(清水寺はあいにく工事中でした)
寒い中,体調不良者が数名出ましたが,全員無事鹿児島に帰って来れたのが何よりです。良い思い出作りになったようです。
2017年11月29日
2017年11月29日(水)
平成29年度 高等学校における特別支援教育推進のための教育講演会
平成29年11月29日(水),県教育庁義務教育課特別支援教育対策室主催の「平成29年度 高等学校における特別支援教育推進のための教育講演会」が,本校体育館にて開催されました。
平成30年度から高等学校においても通級指導が実施されることに伴い,特別支援教育対策室の説明,文部科学省から高等学校における特別支援教育推進拠点校整備事業に指定されている本校の実践発表(研究経過報告),及び独立行政法人国立特別支援教育総合研究所の笹森洋樹氏の講演がありました。
特別支援教育対策室からは,高等学校における「通級による指導」の制度化について,萩之内 靖 指導主事から説明して頂きました。特に,高等学校での通級指導では,小・中学校の一部で行われている教科の補充授業は行わず,自立活動のみの指導を行うことなど,義務教育での通級指導との違いなどの説明がありました。また,本校と連携して,指導体制の構築や教育課程の編成,評価方法等の策定を行っているとの経過報告がありました。
開陽高校からの実践報告では,本校特別支援教育コーディネーターの 櫻井佳織 教諭 から,生徒情報を数回にわたって職員間で共有していること,通級による指導検討委員会の内容,通級による指導の開始に向けた現在までの研究と今後の流れについて報告して頂きました。
後半は,「高等学校における特別支援教育~多様な生徒の実態に応じた指導・支援~」の演題で笹森洋樹氏に講演して頂きました。講演では,発達障害等をもつ生徒の実態や支援の環境づくり,通級による指導の効果について,通級指導導入に向けての検討課題等について教授して頂きました。
本校では,通級指導の時間を「夢・活動」と銘打って,来年度実施に向けて委員会を中心に取り組んでいます。本日の参加者も180人を越え,多くの学校で高等学校における特別支援教育に対する関心が高いことや,質疑応答の内容から,本校の取り組みへの期待が大きいことがうかがえました。今後も,全職員一丸となって頑張っていきたいと思います。
2017年11月16日
2017年11月16日(木)
暴力団排除に関する安心安全出張講座
平成29年11月16日(木),「暴力団排除に関する安心安全出張講座」を行いました。
これは,鹿児島市暴力団排除条例の施行に伴い,本校生徒に暴力団排除の重要性を認識させ,暴力団の被害を未然に防止する上で必要な暴力団に関する知識や対応策を知る機会にと,鹿児島県警本部刑事部組織犯罪対策課と鹿児島市市民局安心安全課から講師を招いて実施されました。
講座では,「暴力団とは」,「暴力団の被害について」,「暴力団の被害を防ぐには」等の講話がありました。特に,若者が狙われる対象になっているという話もあり,生徒達も真剣に聞いていました。
また,自転車の安全で適正な利用に関する条例(自転車条例)の施行に伴い,自転車賠償保険等への加入やヘルメットの着用などについても説明がありました。
2017年11月2日
2017年11月02日(木)
わたしの意見発表会
平成29年11月2日(木),わたしの意見発表会を実施しました。
この行事は,「かごしまの教育県民週間」に合わせて,有志による発表者の参加で毎年行われています。
演題は毎年様々なのですが,本年度は以下のような演題で5名が発表してくれました。(・・・は概要)
「前を向いて,ネガティブに」・・・ネガティブ思考も自分を見つめる機会に
「私たちができること」・・・世界中の格差に対し私たちができること
「後悔しないために」・・・経験をとおして日頃心掛けていること
「私の幸せ」・・・韓国語の学習をとおして学んだこと
「おしゃべり」・・・苦手なものの克服の仕方
発表者の皆さんは,準備が大変だったと思いますが,準備を通して,特に自分を見つめることができたのではないでしょうか。発表を聞いていた生徒も,色々なことに気づかされたと思います。今後の高校生活に生かしてもらえればと思います。
2017年10月23日
2017年10月23日(月)
「人権同和教育」職員研修を実施
平成29年10月23日(月),県教育庁人権同和教育課 河野 恵 指導主事を講師にお招きし,「人権同和教育」職員研修を実施しました。
講演では,まず錯視のスライドを使って,どこに視点を据えるかで見える物が違うことを体験し,教職員の基本的姿勢,人権教育を進める上でのポイント,環境づくりについて講義していただきました。
中盤では,グループを作って負の言葉を正の言葉に変えるリフレーミングの演習を行いました。先生方も,短所を長所として表現するにはどうしたらよいか,活発な意見を交わしていました。
最後は,ある少年のエピソードを提示していただき,これまでの各自の人権同和教育の姿勢について考える良い機会になりました。
今後も,人権感覚の向上と環境づくりに励んでいきたいと思います。
2017年10月22日
2017年10月22日(日)
谷山ふるさと祭り「踊り連」に参加しました
平成29年10月22日(日),谷山ふるさと祭りの「踊り連」に参加しました。これは,谷山ふるさと祭振興会(かごしま市商工会)が主催の鹿児島市南部最大の祭りで,今年で38回を迎えるそうです。また,今年は,谷山地区が鹿児島市と合併して50周年という節目の祭りの意味合いもあったようです。
生徒,PTA,職員総勢40名ほどの参加でしたが,当日は台風の影響で朝からあいにくの雨模様。しかし,「午後から曇り」の天気予報を信じ,10時30分から本校武道館で「おはら節」,「ハンヤ節」,「青年おはら節」,「オロシティ音頭」の練習をしました。雨も予報通り12時前には上がり,国道225号線谷山中央交番前に移動しました。
12時30分,オープニングで太鼓の演舞があり,その後花火が上がり「踊り連」の開始となりました。最初は放送が良く聞こえなかったせいか,少々ぎこちなかったのですが,周りの方につれられだんだん様になってきたようです。雨上がりの涼しい気候でしたが,生徒達は給水もせず,元気に14時まで踊りきりました。残念ながら「踊り連賞」なるものはいただけませんでしたが(定時制は受賞),参加した生徒やPTAの方も,台風一過の天候のように晴れ晴れとした表情でした。
2017年10月19日
2017年10月19日(木)
薬物乱用防止教室を実施
平成29年10月19日(木),学校薬剤師の原 浩一先生を講師としてお招きし,薬物乱用防止教室を実施しました。
講演で先生は,薬物の種類と人体に与える影響を説明しながら,「誘惑に負けない」,「嫌なことがあっても薬物で解決をしない」,「目標は何があっても諦めない」など,人生の指針となる話をしていただきました。
また,市販の薬でも使用法,分量を守らない行為も薬物乱用となることや,血液の話を交え献血の啓発についての話をしていただきました。
生徒も,ニュースなどで取り上げられることも多いとあって,真剣に聞き入っていました。
※右写真の右側のスライドは薬物乱用によって脳が萎縮してしまった写真です。
2017年10月14日
2017年10月14日(土)
第15回体育祭
平成29年10月14日(土),第15回体育祭を開催しました。
心配された天気も何とかもち,曇りでしたが暑からず寒からずの気候で,体育祭を実施するにはうってつけの状態でした。また,大きな怪我や病気もなく,プログラムの全てが滞りなく実施できました。
後期が始まった後,連休等で全体練習がなかなかできない状態でしたが,生徒は精一杯頑張っていました。
結果は次の通りです。
競技の部 優勝 卒業年次(緑組)
応援の部 優勝 卒業年次(緑組)
2017年10月6日
2017年10月06日(金)
平成29年度後期入学式
平成29年10月6日(金),平成29年度後期入学式が執り行われました。
本年度後期は,入学年次8名,中間年次8名,計16名の入学がありました。
入学生も,本校式典時の服装であるスーツに身を包み,心機一転「夢・実現」に向け,気持ちを新たに目を輝かせていました。
見つめる保護者の穏やかな表情が印象的でした。
2017年9月26日
2017年09月26日(火)
平成29年度前期卒業式・同窓会入会式
平成29年9月26日(火),前期卒業式並びに同窓会入会式が執り行われ,普通科1名,福祉科1名の計2名が学び舎を巣立っていきました。
この時期の卒業式は,単位制である開陽高校ならではの行事です。
卒業生にとってここまでの道のりは厳しいものがあったようですが,努力の甲斐あってようやくこの日を迎えました。卒業した2名は保護者,同級生の祝福を受け,卒業証書を大事に抱え喜びをかみしめていました。
また,卒業式に先立ち平成29年度前期同窓会入会式も同窓会長参列のもと執り行われ,同窓会に新たに加わることになりました。
2017年9月22日
2017年09月22日(金)
開陽マッチ開催
平成29年9月22日(金),前期開陽マッチが開催されました。
本日は朝からあいにくの豪雨で雨天時の計画となり,男女とも体育館でドッジボールを行いました。
交通機関の乱れで開始が遅れましたが,何とか計画通り実施できました。
生徒も前期の終わりに際し,体を動かし息抜きができたのではないでしょうか。
結果は次の通りです。
男子の部 優 勝 312HRチーム
準優勝 321HR Bチーム
女子の部 優 勝 311HRチーム
準優勝 211HR・215HR合同チーム
後期の10月14日(土)は,体育祭が開催されます。こちらも頑張りましょう。
2017年9月12日
2017年09月12日(火)
生徒指導講演会「情報モラル教室」を実施
平成29年9月12日(火),生徒指導講演会「情報モラル教室」を実施しました。
これは,SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を生徒が利用する中で,今後トラブルが起こる恐れがあり,これを未然に防ぐ契機にしたいと計画されました。講師にNPO法人ネットポリス鹿児島の戸髙成人理事長をお招きし,講話をいただきました。
講演では,ネット情報からの個人特定や端末乗っ取りの実際などについてスライドや動画を織り交ぜながら話をしていただき,生徒も自信の端末使用についてセキュリティ対策が不十分であったことを痛感したようでした。
◎ 講演のまとめ
1 ネット被害に何故遭うか
・セキュリティに対する意識,能力(情報リテラシー)の欠如
・位置情報などのデジタル情報をもとに個人が特定される
・なりすまし等に対する警戒感の欠如
・匿名の秘匿性を信じっきっている
(匿名でも個人特定は可能)
2 ネット被害を防ぐには
・使う側のセキュリティ対策の強化。
・設定の見直し(WiFi,位置情報,通知の設定など)
・アプリインストール時の注意
(電話帳使用,画像使用の記述のあるアプリは危険)
・アプリを使わない時は必ず終了する
(バックグラウンド実行に注意)
・位置情報で特定されると困る場所での写真はネットに上げない
・ネットに上げた後の削除・訂正は非常に困難だと認識すべき
(送信には細心の注意を)
2017年9月8日
2017年09月08日(金)
PTA研修視察
平成29年9月8日(金),PTA研修視察を実施しました。
毎年恒例の視察ですが,本年度はPTA会員21名の参加がありました。
午前中に鹿児島国際大学,鹿児島医療技術専門学校を視察し,進路関係の研修を深めました。
午後は指宿のメディポリス国際陽子線治療センターを訪問しました。患者様がいらっしゃるということで施設見学はできませんでしたが,最先端の医療の説明を受け,健康に対する意識を深めることができ,有意義な1日を過ごすことができました。
2017年8月31日
2017年08月31日(木)
MBC南日本放送による番組取材撮影がありました
平成29年8月30日(水)と8月31日(木)の両日,MBC南日本放送による番組取材撮影がありました。
これは,MBC南日本放送の番組「ズバッと!鹿児島」の「the学校」コーナーのための撮影です。
本校は,他の学校と違って「全日制」,「定時制」,「通信制」の三課程が併設された単位制高校です。さて,どのような番組に仕上がって行くのでしょうか・・・。乞うご期待です。
放送日は,前編が平成29年9月9日(土),後編が9月16日(土)です。時間帯は両日とも9:30~10:20です。
番組を通じて,開陽高等学校を少しでも理解していただけると幸いです。是非ご覧下さい。
2017年8月24日
2017年08月24日(木)
職員研修「服務規律の厳正確保について」を実施
平成29年8月24日(木),服務規律の厳正確保について職員研修を行いました。
内容は,「スクール・コンプライアンス 高校編」のDVDを視聴し,教員が陥る恐れのあるコンプライアンス違反,信用失墜行為について感想を述べ合い,不祥事を防ぐにはどうすれば良いかをグループ討論しました。
最後は,それぞれのグループの討論内容を発表し合い,研修内容の深化を図りました。発表では,個人の認識を高めることはもとより,「具体的なコンプライアンスについてさらに研修を深める。」,「互いのチェック体制の構築とそのための風通しの良い職場の雰囲気作りが必要。」などの意見が出ました。
8月は,「不祥事根絶強化月間」でした。改めて,服務規律の厳正確保について確認し合い,意識を高める良い機会となりました。
今後とも,服務規律の厳正確保に取り組んでいきたいと思います。