記事
2017年8月4日
2017年08月04日(金)
三課程生徒会親睦会を実施
8月4日(金),本校全日制,定時制,通信制の三課程の生徒会が親睦会を実施しました。
本校は,全日制,定時制,通信制それぞれで生徒会が活動していますが,同じ校舎を使っていながらそれぞれの課程の活動時間帯の違いなどから,なかなか交流する機会がない状態が続いていました。
昨年,交流の機会はないかと検討を重ねた結果,夏休みであれば交流が可能ということで,手始めにそうめん流しをして親睦会をやろうという企画がスタートし,今年で2回目となります。
それぞれの生徒会で,そうめんを茹でる係,流す樋を組む係など分担し合い準備を進めました。
開会式の後,そうめんに舌鼓を打ちながら互いに交流を深め合っていました。
今後も情報交換を互いにしながら,活発な生徒会活動を期待します。
2017年7月31日
2017年07月31日(月)
一日体験入学を実施しました
平成29年7月31日(月),中学生(既卒含む)のための一日体験入学を実施しました。
本年度は,鹿児島市内を中心に,遠方では霧島,川内,指宿・山川方面から中学生(既卒含む)82名,保護者30名が参加しました。
全体会の後,中学生は希望により,理科,体育,美術,ハングル,家庭,福祉の授業を体験しました。保護者はその間,施設見学と学校説明,質疑応答,個別相談を行いました。
体験授業の後,施設見学や座談会が設けられ,生徒会の生徒から実際の高校生活について話がなされ理解を深めてもらいました。
最後はアンケートを記入してもらいましたが,ほとんどの生徒が「楽しかった」,「よかった」と回答していたようです。
中学生の皆さんには,出願まで十分時間がありますので,各学校の特徴を比較し,保護者や先生方と相談を重ね進路決定して欲しいと思います。
2017年07月31日(月)
西谷山夏祭りに出店参加しました
平成29年7月29日(土),本校生徒会を中心とした有志とPTAの方々で,本校駐車場前の谷山第二中央公園にて行われた西谷山夏祭りに出店参加しました。
午後2時頃から準備をし,生徒はかき氷,ラムネ,PTAはポップコーンの販売を行いました。
午後5時頃から客足が増え,大忙しとなり,おかげさまでラムネとポップコーンは完売となりました。特に,ラムネは移動販売が好調でした。
舞台後ろの看板は,本校美術部の作品です。
今後も,地域行事に参加し,地域貢献に頑張っていきたいと思います。
参加していただいた生徒,PTA,職員の皆さん,暑い中ご苦労様でした。今後とも,ご協力お願い申し上げます。
2017年7月19日
2017年07月19日(水)
心肺蘇生・AED講習会を実施
平成29年7月19日(水),「心肺蘇生・AED講習会」を実施しました。
鹿児島南消防署谷山分遣隊から3名の講師を招き,部活動生と希望者47名が模型を使って心肺蘇生法とAEDの使用法について講習を受けました。
まず,隊員の方から救急車の出動状況の説明があり,初期対応の重要性を説かれました。
その後,交互に模型を使って心臓マッサージとAEDの実習を行いました。生徒は,臆することなく真剣に取り組んでいました。
受講した生徒には修了証が発行されました。
滅多に救急を要する場面に出くわす事はありませんが,いつでも対応できるよう,今日習ったことをいつまでも記憶にとどめておいて欲しいものです。
2017年7月18日
2017年07月18日(火)
「卒業生による進路講話」を行いました~夢・探求I~
平成29年7月18日(火),「夢・探求I(総合的な学習の時間)」にて「卒業生による進路講話」を行いました。
これは,平成26年度~平成27年度卒業の老人ホーム,保育園,販売業に勤める卒業生と大学,専門学校に通学している卒業生計5名を招いて,自分の高校生の頃の進路選択や現在の状況などを話してもらい,受講者(主に入学年次)の進路研究に役立ててもらうことを目的に実施されました。
受講者を5グループに分け,それぞれ15分ずつの講話をローテーションで聞くとういう方法で行われました。中には座談会形式で質疑応答を行ったグループもありました。生徒達も,年が近いせいか親近感を持って話を聞いていました。生徒の皆さんは,卒業生の先輩の話を聞き,どのように感じたでしょうか。ぜひ,今後の進路選択の参考にして欲しいものです。
講話の後,卒業生は,ゆかりのある先生との談笑など,在りし日の開陽高校での思い出に浸っていました。
卒業生の皆さん,お忙しいところ本校生徒のため有り難うございました。また,それぞれの場で頑張って下さい。
2017年07月18日(火)
平成29年度「介護実習I」開始式を行いました
平成29年7月18日(火),平成29年度「介護実習I」開始式を行いました。
今週末,7月21日(金)から7月28日(金)までの6日間,本校福祉科入学年次24名は地域のグループホームにて介護実習に向かいます。
今日は,それに先だって保護者の見つめる中,各施設に向かう生徒ごとに目標の発表を行い,意識を高め合いました。
また,岡留校長をはじめ多くの先生方から激励の言葉をいただきました。
入学から3ヶ月半を経た入学年次生にとっては,最初の介護実習で多少緊張気味でした。うまくいかない場面も多々あると思いますが,先輩達も乗り越えてきました。ぜひ,利用者様に元気を伝える実習にして欲しいものです。
2017年7月12日
2017年07月12日(水)
鹿児島県立鹿児島養護学校中学部I課程の生徒・職員が来校
平成29年7月12日(水),鹿児島県立鹿児島養護学校中学部I課程の生徒4名と職員4名が来校されました。
この事業は,鹿児島養護学校中学部の生徒の進路選択に向けての自覚と意識の向上を図る学習の一環として,説明の後学校見学という日程で行われました。
生徒は,単位制である本校の自分で時間割をつくり学習を進めるという点に,特に興味があったようです。説明後の質問では「なぜ,前期卒業や後期入学という制度があるのか?」など,たくさんの質問が飛び交いました。
校内見学では,広い校舎や体育館,掲示してある美術作品に感銘を受けていたようです。
見学の後は,昼食を摂られ,帰校されましたが,帰りは電車で帰るとのことでした。
短い本校の滞在でしたが,進路選択の参考に少しでもなれば幸いです。今後も頑張って下さい。
2017年7月10日
2017年07月10日(月)
公開授業を行いました~高校教育課学校訪問~
平成29年7月10日(月),地歴公民「日本史A」と福祉「生活支援技術I」の公開授業を行いました。
この公開授業は,県教育庁高校教育課の学校訪問にあわせて行われました。中高の他校3名の先生も参観していただきました。
「日本史A」の授業では,日露戦争前後で日本がどのように変わったかに焦点を当て授業がなされました。多くの資料をスライドで提示し,その時代の各国の思惑や関係について深い考察がなされました。
「生活支援技術I」では,端座位から立位への介助について,ボディメカニクスの活用を意識させ,どのように介助したら自然な立ち上がりができるか等について実技練習がなされました。
午後から授業研究がそれぞれの教科で行われましたが,活発な意見交換と高校教育課の先生の指導があり,授業担当の先生はもとより参観者にとっても大変有意義な授業研究となりました。授業を提供していただいた2名の先生,準備から大変だったと思います。この場を借りてお礼申し上げます。
2017年7月4日
2017年07月04日(火)
霧島市立国分中学校PTAの方々が来校されました
平成29年7月4日(火),霧島市立国分中学校PTAの方々22名が来校されました。
先週の帖佐中学校と同じく学校説明の後,校内見学をしていただきました。
丁度,福祉科の方で,入学年次が「生活支援技術I」の授業を行っており,興味をもって見学されていました。
最近は,4回入試も近づき,個人的にも説明・見学依頼が多くなっています。説明・見学ご希望の方は,ご連絡いただければ調整の上対応いたしますので,よろしくお願いいたします。
また,7月31日(月)は一日体験入学を行います。各学校に文書を送っております。保護者の参加も可能ですが,申込期限が迫っております。お早めに,在籍校の先生又は本校の方へご連絡下さい。
2017年7月3日
2017年07月03日(月)
鹿児島県高校生介護技術コンテストの校内検討会を実施
平成29年7月3日(月),今週末7月7日(金)に行われる「第4回高校生介護技術コンテスト」の校内検討会を実施しました。
検討会では本番さながらに,実演する中間年次生に対し20分前に課題が渡され,介護内容の検討の後,介護の実演(7分),アピール(3分),質疑応答(5分)という流れで行われました。
実演では,7分という限られた時間の中,被介護者を歯磨き後,上着を着脱させ,ベッドで休ませるという課題に対し,コミュニケーションを取りながら介護を行いました。たくさんの生徒,教師が見守る中,緊張感のある検討会となり,本番に向けての課題も把握できたようです。
また,入学年次生による学校紹介の検討も行われました。
7月7日(金)までは時間があまりありませんが,最優秀賞2連覇を目ざして頑張って欲しいものです。
2017年6月30日
2017年06月30日(金)
七夕飾り登場
平成29年6月30日(金),本校玄関ロビーに七夕飾りが登場しました。
この飾りは,本校全日制課程,定時制課程,通信制課程のそれぞれの生徒会執行部が,課程間の交流と開陽高校生徒会の盛り上げを目的として毎年実施されています。
竹は地域の方の好意で毎年いただいており,各課程の生徒会が切り出しに行き,玄関ロビーに運び入れ,飾り付けを行って立ち上げました。竹は倒れないように2階の手すりに固定されています。
あと一週間で七夕を迎えます。現在ではなかなか見られない夏の風物を楽しんではいかがでしょうか。短冊に願いを書くのも忘れないように!
2017年6月29日
2017年06月29日(木)
姶良市立帖佐中学校PTAの方々が来校されました
平成29年6月29日(木),姶良市立帖佐中学校PTAの方々50数名が本校を訪問されました。
PTA研修視察の一環として,県内の公立高等学校で唯一の全日制・定時制・通信制の3課程を有する単位制高校ということで,本校への訪問を決定されたようです。
学校説明では単位制と学年制との違いや,校則のない学校はどんなものなのか等に特に興味を持たれたようです。
校内見学では,谷山に学校が建てられてから15年という新しさや広々とした空間に感銘を受けておられました。
1時間40分程度の訪問でしたが,学校を知ってもらう機会をいただきました。生徒の進路選択の参考の一助になれば幸いです。
2017年6月28日
2017年06月28日(水)
全日制・定時制合同避難訓練を実施
平成29年6月28日(水),全日制・定時制合同避難訓練を実施しました。
本校は,全日制・定時制・通信制の3課程がありますが,災害は時を選ばないので3年ほど前から全日制・定時制が合同で避難訓練を実施するようになりました。
今回は,地震による津波発生を想定し,体育館3階フロアーに避難しました。警報が鳴り,生徒は机の下に身をかがめ,揺れが収まったのを確認して,避難指示に従って体育館へ移動。体育館での点呼が終わるのが,指示後約10分でした。体育館への移動では,経路が限られているため混雑してしまいました。この点を今後はどう改善し,さらに早く安全に避難できるようにするかが課題となったようです。
体育館では,鹿児島南消防署谷山分遣隊の方から災害時の行動について講話をしていただきました。特に本校は,校舎がガラス張りのため地震の際にはガラスの破片,落下に気をつけるよう注意を促されました。
災害はいつ起こるかわかりません。生徒諸君も災害時に身を守るため冷静な行動ができるよう,防災意識を高めて欲しいです。
2017年6月27日
2017年06月27日(火)
「夢・探求I」・「夢・探求III」 ~進路ガイダンス~
平成29年6月27日(火),総合的な学習の時間「夢・探求I」(入学年次対象),「夢・探求III」(卒業年次対象)において,進路研究を目的とした「進路ガイダンス」を行いました。
進学希望者は,体育館で上級学校23校の参加の下,興味のある学校又は分野のブースに別れ,将来の進路等について話を聞きました。今回は,3つの上級学校について話を聞きました。
一方,就職希望者に対しては,入学年次が「マナー指導」,卒業年次が「面接指導」を外部講師を招いて実施しました。
特に,卒業年次生にとっては,来月から求人票の閲覧が始まり,9月には就職試験が待っています。進学希望者にとっても,あまり時間はありません。今後の進路決定に向け頑張って欲しいものです。
また,入学年次生も,早期から進路意識をもって自分の目標を早めに設定し,それに向かって頑張って下さい。
2017年6月26日
2017年06月26日(月)
平成29年度福祉科卒業年次「介護実習II」開始式を行いました
明日27日から来月7月20日(木)まで,16日間の実習が始まるにあたって,平成29年6月26日(月),数名の保護者参加の下,平成29年度福祉科卒業年次「介護実習II」開始式を執り行いました。
卒業年次26名にとっては,最後の実習になります。高校での現場実習の集大成として,気持ちを込めた抱負が述べられ,各先生から激励の言葉をいただきました。
介護実習は,相手が生身の「人」なのですごく大変です。さらに,実習後は日誌の作成等があり日常の授業とは違って,かなり苦労する面があります。しかし,この経験が彼ら成長につながっていくと思います。
頑張れ!福祉科卒業年次生!
2017年6月24日
2017年06月24日(土)
今年のテーマは「シン・カイヨウ」~平成29年度 開陽祭~
平成29年6月24日(土),平成29年度開陽祭が開催されました。
今年の開陽祭テーマは,「シン・カイヨウ」です。映画「シン・ゴジラ」にあやかってテーマを設定したそうですが,「シン」には,新しいの「新」,進化の「進」,そして深めるの「深」など,あらゆる「シン」の意味が込められているそうです。
全体アートは,テーマが「シン・ゴジラ」から得たと言うことで,入口ロビーに3メートルの巨大なゴジラが制作され,飾られました。各クラスでそれぞれパーツを組み立て,合体させるのですが,湿気という大敵に段ボールが重くなり,強度がもつか心配でしたが,当日朝の実行委員の頑張りで何とか完成にこぎ着けました。
全体観覧では,ピアノ伴奏による声楽のオープニングに始まり,吹奏楽部,手話同好会,演劇・文芸部,職員企画,体操・ダンス部による発表がありました。その後は,自由観覧とバザー・展示部門の発表の時間となりました。特に,バザー部門は,PTAの方々にもお手伝いをいただき,大好評でした。
今年はMBC南日本放送の取材もあり,制作にも熱が入っていたようです。(7月26日(水)20:00「ど~んと鹿児島」見て下さい)
テーマどおり,「新」しい発見,一歩前「進」,友情を「深」めることができたでしょうか。来年も,さらにクォリティの高い制作・創作活動,舞台発表を期待します。
2017年5月18日
2017年05月18日(木)
生徒総会が開催されました
平成29年5月18日(木),生徒総会が開催されました。
協議では以下の議案が議論されました。
1 平成28年度生徒会活動報告,各種委員会活動報告,生徒会費決算,
監査報告
2 平成29年度生徒会活動計画,各種委員会活動計画,生徒会費予算
3 学校への要望
・更衣室を増やして欲しい
・部活動で使用する部屋の鍵の貸出について
総会終了後,生徒会役員の退任式,並びに新生徒会長,副会長の任命式がありました。
2017年5月17日
2017年05月17日(水)
職員研修 高等学校における特別支援教育~通級による指導について~
平成29年5月17日(水) 16:00~16:50に,県教育庁義務教育課特別支援教育室 萩之内 靖 指導主事を講師としてお招きし,「高等学校における特別支援教育~通級によるしどうについて~」と題し,職員研修を行いました。
本校は,本年度から文部科学省の平成29年度「高等学校における特別支援教育推進のための拠点校整備事業」の拠点校に指定され,来年度の向けて拠点校の体制作りを始めたばかりです。
研修では,鹿児島県の特別支援教育の実態や高等学校での通級指導について,また,指導・支援のヒントについて講話をしていただきました。
50分という短い時間でしたが,職員は「今,どのようなことができるか」などの質問が交わされ,意識を高めることができました。
2017年5月11日
2017年05月11日(木)
生徒会役員選挙が行われました
5月11日(木),生徒会役員立候補者による立合演説会と生徒会役員選挙が行われました。
毎年,本校の生徒会役員選挙は,学級の推薦とかではなく,自らの意志で立候補した生徒に対して行われます。
今回は6名が立候補し,顔写真入りのポスターが,一週間前から2階ロビーに掲示され,公約等のアピールがなされました。
立合演説会では,立候補者と応援者が開陽高校に対する熱い思いと抱負を述べてくれました。
演説会の後の投票は,2年前から鹿児島市選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りし,本番さながらの模擬投票を行っています。
生徒はIDカードの提示で投票用紙を受け取り,記載台で記入,そして投票という流れで行われました。
投票は,即日開票され,一位が生徒会長になり,二位,三位が副会長となります。その後,会長,副会長の下で執行部,各部委員長が決められ,新しい生徒会体制が発足します。
これからも,活発な生徒会活動を期待します。
2017年5月2日
2017年05月02日(火)
遠足が実施されました
平成29年5月2日(火),心配していた天気ももちこたえ,遠足が無事実施されました。
入学年次と卒業年次は平川動物公園,中間年次はふれあいスポーツランドへ行きました。
連休前のつかの間の息抜きと親睦を図れた一日でした。
2017年4月7日
2017年04月07日(金)
平成29年度前期入学式
平成29年4月7日(金),平成29年度前期入学式が執り行われました。
入学年次103名,中間年次13名,卒業年次5名,計121名が心新たに入学しました。
開陽高校での高校生活を充実させ,学習だけではなく生徒会や部活動にも積極的に参加してほしいものです。
また,4月10日(月)は対面式があります。
2017年4月6日
2017年04月06日(木)
平成29年度新任式・始業式
平成29年4月6日(木)に平成29年度新任式・始業式が行われました。
新任式では13名の先生が,開陽高校での抱負を述べられました。今後ともよろしくお願いします。
新任式の後,始業式が行われました。生徒の皆さん,新学期を迎え心を新たに頑張って下さい。
2017年3月1日
2017年03月01日(水)
平成28年度後期卒業式
3月1日に後期卒業式が行われ,第14期生となる85人が,別れの涙を思わせる春の雨に送られて学舎を巣立ちました。区切りの日に緊張した表情の卒業生が多いなか,努力の甲斐あってようやくこの日を迎えた生徒は卒業証書を大事そうに抱え,喜びをかみしめていました。
2017年2月17日
2017年02月17日(金)
進路報告会
平成29年2月14日(火),16日(木)の両日,
普通科及び福祉科の進路報告会を行いました。
普通科のほうでは,今年度大学などへの合格者・就職内定者が,
進路決定に至るまでにどのようなことをやってきたかなどの報告を,
福祉科のほうでは,実習先での報告や国家試験対策の取組などの報告を
行いました。
普通科報告会のあとには,中間年次に対する就職試験の面接対策講座
も行いました。
いずれも,卒業年次生が真剣に話をする姿に刺激を受けて,後輩も
熱心に聞き入ってメモをとっている様子が垣間見られました。
2017年2月14日
2017年02月14日(火)
受講ガイダンス
平成29年2月9日(木)のロングホームルームの時間に,入学年次・中間年次対象の「受講ガイダンス」を行いました。
本校では,時間割を生徒個人で作成します。
進路希望を見据えた時間割になっているか,まだ履修していない科目を確認しているかなど,時間割作成上の注意点を各係・教科担当職員のほうで説明しました。
新年度,よいスタートが切れるといいですね。
2017年2月2日
2017年02月02日(木)
着こなし・マナー講座
平成29年1月31日(火)夢探求で,着こなし・マナー講座を行いました。
スーツの着こなし方やメイクの方法など,実技を交えてお話しいただきました。
知っているようで,意外と知らなかった内容が多かったようです。
2017年02月02日(木)
県内企業見学
平成29年1月24日(火)の夢探求で,県内の2事業所への企業見学に行きました。
主に中間年次の就職希望者を対象の参加でしたが,工場を見学したり企業の方から
説明をうかがったりすることがとても新鮮だったようです。
2017年2月1日
2017年02月01日(水)
卒業生による進路講話
平成29年1月17日(火)の夢探求(総合的な学習の時間)で,卒業生による進路講話を行いました。
4名の卒業生が,自身の高校生の頃や職場のことなどを交え,大変分かりやすく講話していただきました。
「しっかりとした考えを持たれてかっこいい。」「自分の夢・実現のために,やるべきことを書き出そうと思う。」など
生徒からは多くの感想が出され,今後の進路活動に向けて有意義な時間となりました。
2017年1月17日
2017年01月17日(火)
職員研修を行いました 〜「いじめ」問題について〜
平成29年1月16日(月) 「いじめ」問題について職員研修を行いました。
内容は、事例研究を中心に、「いじめ」への対応についてグループ討論、発表をし合い、研修を深めました。
また、来年度に向けて「開陽高等学校いじめ防止基本方針」の改善点等についてもグループ討論を行いました。
職員も「いじめ」防止に努めています。今後も「いじめ」のない学校づくりにご協力をお願いします。
2017年1月14日
2017年01月14日(土)
合格を目指して〜センター試験がありました〜
本日1月14日(土)と15日(日)の両日、センター試験があります。
開陽高校全日制課程の生徒は、鹿児島国際大学会場でのチャレンジです。
14日(土)は、地歴公民、国語、外国語。15日(日)は、数学、理科があります。
試験に先立ち、激励会がありました。下は、その模様です。